モンストの中でも圧倒的な存在感を放つ高難易度シリーズ「黎絶(れいぜつ)」。
その中でも、プレイヤーの間で話題を集めているのが「デティアカル(渦ナル総意)」です。
本記事では、黎絶クエスト「デティアカル」の特徴・ギミック対策・各ステージごとの立ち回りまで、実際のプレイ経験をもとに徹底解説していきます!
これから挑戦しようと思っている方も、勝てずに悩んでいる方も、この記事を読めば「デティアカル」攻略のコツがきっとつかめるはずです。
【モンスト】デティアカル(黎絶)とは?

「黎絶」は、モンストの降臨クエストにおける最高難易度の一つで、「轟絶(ごうぜつ)」の上、あるいはそれに匹敵する難易度として設定されています。
※挑戦条件は難易度「轟絶」を1種以上クリアしていることが前提です。
デティアカルの性能は非常に優秀で、
を持つなど、運枠として最強のキャラなのです。


特に「アヴァロン【星墓】」の最難関クエストでも、活躍するから絶対に運極にして置きたいとこだね!
デティアカルで有効なギミックと対策は?
黎絶「渦ナル総意」(デティアカル)の主なギミックと、それに対する対策・攻略のポイントは以下の通りです。
ギミック | 対策アビリティ | 備考 |
ダメージウォール (DW) | ADW (アンチダメージウォール) | 展開数が多い必須ギミックです。 |
地雷 | MS (マインスイーパー) 飛行 | 必須ギミックです。 MSの方が直殴り火力も上がるため有利。 |
転送壁 | 反転送壁 (アンチ転送壁) | 対策必須級です。 非対応だと行動が大きく制限されます。 |
また、新ギミック「撃種制限ボックス」の仕様もあり、
マップ上に「青いボックス」と「赤いボックス」が配置されています。

🔵 青いボックス:反射タイプだけが通過できる。
🔴 赤いボックス:貫通タイプだけが通過できる。
※通過・接触したボックスは、次のターンに色が反転します。
例:青 → 赤、赤 → 青。
自分が挑戦してみて注意して欲しいところが、反射タイプが赤ボックスに、貫通タイプが青ボックスにしてしまうと、
キャラがハマる・入れない・詰む可能性があります。

僕はそれで、ターン調整するのに2〜3ターン無駄にしました。
結果、負けることが多かったです!
なので、キャラの撃種とは反対のボックス色にしましょう。
雑魚ステージの攻略方法と立ち回り
🔹第1ステージの立ち回り方:1手目はボックスの色を揃える

※攻略の順序
- ゾンビを3体同時に倒す
- 残りの雑魚(ハンシャイン・ガンマン」を倒す
まず、1手目は右斜め上に薄く縦に弾き、ボックスの色を揃えましょう。
ボックスの色が揃うと、透明化し、敵に攻撃出来るようになります。
もし、余裕があるのであれば、次のマップのためにキャラの配置をしておきましょう。
特に撃種変化パネルの上スタートはとても危険です。

🔹第2ステージの立ち回り方:”撃種変換パネル”を活用し雑魚を倒す

※攻略の順序
- ハンシャインを間に挟まって倒す
- 残りの雑魚を”撃種変換パネル”を活用して、倒す
第2ステージでは、ハンシャインの被ダメが痛いので、優先的に倒していこう。

次に、リドラを倒すのですが、撃種パネルを使って縦にカンカンしながら倒しましょう。

もし、キャラの配置が悪い場合は、
無理に挟まるより「縦カン・横カンでダメージ稼ぎ」もOKです。

どうしても、配置が悪くなる時はあるからね。。
※次のステージでも、撃種変換パネルの上にキャラが重ならないようにしよう。
🔹第3ステージの立ち回り方:ガンマンを最優先で処理しよう!

※攻略の順序
- ガンマンを4体処理
- ビットンとデティアカルの間に挟まって倒す
続いて、第3ステージですが、ガンマンを最優先で倒しましょう。
ガンマンの十字レーザーは非常に痛いです。
※キャラの配置が最悪であれば、即死の可能性も!
後はビットンとデティアカルの間に挟まってやるだけです。
反射タイプの場合は直で、貫通だったら”撃種変換パネル”を用いて上手く間へ入ろう。
🔹第4ステージの立ち回り方:撃種変換パネルを活用し雑魚の弱点を狙う

※攻略の順序
- ネッシーを4体処理する
第4ステージで、雑魚を攻撃するポイントとして、
🔵 貫通タイプ:弱点が外側の敵を狙う
🔴 反射タイプ:中央弱点の敵を狙う
これを意識してください。
※貫通キャラは2ターン目以降ほぼ動けない状況あり


このように、反射タイプが中心で処理し、
ナイトメアがいればSSで雑魚をやりやすいです。
🔹第5ステージの立ち回り方:中央のパネルの色を揃えてゾンビを倒す

※攻略の順序
- 中央のパネルの色を揃える
- ゾンビを3体同時に倒す
- 残りの雑魚を処理する
バトル5では、色を揃えて「反射でゾンビ撃破」→「貫通で掃討」流れが理想です。
最初に「ガンマン」を倒すと安定します。
特に、このステージは雑魚の量がハンパないので、SS(ストライクショット)は1本使ってOK。

次のマップ(ボス1)に向けて右下に反射を配置しておくと◎
雑魚ステージの攻略方法と立ち回り
🔹第1ステージの立ち回り方:撃種変換パネルを使いリドラを倒す

※攻略の順序
- ハンシャインの間に挟まって2体ずつ処理
- リドラを倒す
- ボス・デティアカルを倒す
まず、ハンシャインを全て処理してください。
その後にリドラを処理するのだけれど、気を付けて欲しいのが、
撃種制限ボックスの色を全部同じにしないこと。
→ 全員が動けなくなる危険あります。
雑魚を全て処理し終えると、ボス・デティアカルの透明化が消えます。

後は、上部にある撃種変換パネルを上手く活用し、弱点を狙って攻撃しまくりましょう。
以下のようなイメージで👇

🔹第2ステージの立ち回り方:ガンマンを最優先で処理

※攻略の順序
- ガンマンを処理する
- ゾンビを倒す
- ボス・デティアカルを倒す
僕はここで、ゾンビの処理を優先しましたが、ガンマンにクロスレーザーを打たれ、即死しました(笑)
ですから、先にガンマンを倒した方がいいと思います。
被ダメを抑えるためです。
そして、ブロックの色を揃えて、ゾンビを同時に倒しましょう。
雑魚を全て倒し終えたら、ボスの弱点を集中的に攻撃してください。
🔹第3ステージの立ち回り方:雑魚を倒しクロスドクロを発動させる

※攻略の順序
- ネッシーを4体処理
- ボス・デティアカルを倒す
開幕で再びネッシーを4体やりましょう。
中央弱点を反射で倒すのが基本です。
全ての雑魚を倒せば、クロスドクロ効果が発動します。

最後はSSを使うなりして、ビットンとボスの弱点を狙って、大ダメージを与えにいきましょう。
まとめ:デティアカル(黎絶)は運極にする価値アリ!
「渦ナル総意(デティアカル)」は、ギミック対応力・友情火力・サポートスキルの全てが高水準でまとまった、まさに“黎絶にふさわしい”強力キャラです。
攻略難易度は高めですが、撃種制限ボックスや撃種変換パネルの特性をしっかり理解して立ち回れば、安定して突破できるようになります。
特に、「反射・貫通の順番管理」や「ボックスの色調整」を意識することで、ミスを大幅に減らせるでしょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、何度も挑戦して慣れていけば必ず勝機が見えてきます。
ぜひ根気強く挑み、最強の運枠「デティアカル」を運極にしておきましょう!
コメント